- ホーム>
- 地域包括支援センター >
- 地域包括支援センターとは
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者のみなさんの住み慣れた地域での生活を支えるために、ご本人やご家族、近隣の方々からの相談をお受けします。
4つの役割があります
(1)自立して生活できるよう支援します
例えば健康や介護に不安があるなど・・
- 介護保険サービスの利用支援(申請他)
- 介護保険の要支援1・2と認定された方の介護予防サービス利用の計画作成と調整
(2)みなさんの権利を守ります
例えば金銭管理や契約に不安があるなど
- 高齢のみなさんが安心して暮らすため、みなさんの持つ権利の保守
- 成年後見制度や日常生活自立支援サービスの紹介や消費者被害の防止や対応
- 高齢の方への虐待の早期発見と防止
(3)なんでもご相談ください
例えば不安やわからないことをどこに相談するのかわからないなど・・・
- 高齢のみなさんやその家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩み相談に対応
- 介護や福祉のサービスなどの情報提供や関係機関の紹介
- その他生活に関することも相談対応
(4)さまざまな方面からみなさんを支えます
例えばさまざまな高齢者を支援するサービスや機関を知りたいなど・・・
- 高齢のみなさんが地域で安全・安心して暮らしやすくするために地域や関係機関等との連携・調整
- 地域の社会資源(機関・施設・サービス等)を活用したネットワークづくり
地域のネットワークづくりと活用
高齢者の心身の状態、生活環境などはそれぞれ違っています。こうした中で地域包括支援センターは、サービス事業者や医療機関、地域住民、ボランティア団体など地域を支える組織・機関とのネットワークをつくり、高齢者が持つさまざまな課題の解決のため支援します。
また、地域の介護関係職員等との連携を図っています。
3職種のチームによる支援
主任介護支援専門員・社会福祉士・保健師などが中心となって、互いに連携をとりあいながら、チームとして高齢者のみなさんを支援します。
窓口開設時間
月曜日~金曜日(国民の祝日及び12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分から午後5時15分
連絡先
本センター
野木町大字丸林582-1 野木町総合サポートセンター内
電話:0280-57-2400 ファックス:0280-57-1117
サブセンター
野木町大字友沼5840-7 野木町老人福祉センター内
電話:0280-23-2200 ファックス:0280-23-1116
※ただし、上記以外でも対応します。